お知らせ
ヒテッマンリスペクト&用語まとめ Wikiにあったアーカイブデータを元に復元したものです。
元の製作者さんとは異なる人が運営しており、見た目に改良を加えてはいますが、できることは同じです。
ソースコードはGitHub リポジトリに置いてあります。
生成センターではフォームの各項目の値を保存、次回アクセス時に復元するためにlocalStorageを使用するようになりました。localStorageに保存された各項目の値はこのページ内でのみ使用され、803832氏や第三者によってデータが収集されることはありません。保存された各項目を削除するにはgeocities.jpのlocalStorageを削除してください。
ここが生成センターね!
このスクリプトはデタラメなチートコードを生成することにより、ゲームをよりカオスに楽しめます。
生成されたチートコードによる、いかなる損害についても責任を負いません。
更新情報
フォークして初稼働。
ファミコン/NES
使い方 (VirtuaNES) (VirtuaNES生成センター内蔵版は公開終了しました。)
- 生成されたコードをテキストファイル(.vct)に保存します。
- チートコードを適用させたいゲームを開始させます。
- メニューの[ツール(T)]→[チートコード(C)...]を選択します。
- [ロード]をクリックして保存したファイルを読み込み、[OK]をクリックします。
- Deleteキーでチートコードを無効、Insertキーで有効にできます。
- 別のゲームに適用させる場合は1. に戻ります。
SEGA SG-1000/マークIII/Master System/ゲームギア
Kega Fusion形式のチートコードを生成するはずです。全機種対応のゲームにはSG-1000用のコードをお使いください。
なお、RAM領域 (マークIII・Master System・ゲームギア) は一部RAM領域 (SG-1000) と重複しております。
ゲームボーイ (カラー)
Game Shark形式のチートコードを生成します。
カスタム生成のアドレスの先頭2桁についてはMECCのコード形式ページを参照して下さい。
白黒RAM後半とカラー拡張RAMは領域が重複しています。
スーパーファミコン/SNES
Pro Action Replay形式のチートコードを生成するはずです。
メガドライブ/Genesis
KEGA Fusion形式のチートコードを生成するはずです。
ゲームボーイアドバンス
Visual Boy Advance形式のチートコードを生成します。PCM音源のある機種のため、爆音にご注意ください。
汎用コード生成
汎用のコードを生成します。区切り文字が指定可能ですが、タブ文字は直接入力できないようです。
参考:
VirtuaNES 1byte: aaaa-01-dd
VirtuaNES 2byte: aaaa-02-dddd
VirtuaNES 4byte: aaaa-04-dddddddd
SRAM領域: 6000~7FFF
ゼロページ: 0000~00FF
RAM領域: 0100~07FF
ROM領域: 8000~FFFF
NNNesterJ 1byte: aaaa-1-dd
NNNesterJ 2byte: aaaa-2-dddd
NNNesterJ 4byte: aaaa-4-dddddddd
ゼロページ: 0000~00FF
RAM領域: 0100~07FF
SRAM領域: 10000~1FFFF
マッパー拡張メモリ領域: 20000~2FFFF
MD 1byte: aaaaaa:dd
MD 2byte: aaaaaa:dddd
68k RAM領域: FF0000~FFFFFF
Z80 RAM領域: A00000~A01FFF
ROM領域: 000000~3FFFFF
メガCD PRAM領域: 020000~03FFFF
メガCD WRAM領域: 200000~23FFFF
N64 1byte: 80aaaaaa 00dd
N64 2byte: 81aaaaaa dddd
RAM領域: 00000000~007FFFFF
PS1 1byte: 3aaaaaaa 00dd
PS1 2byte: 8aaaaaaa dddd
RAM領域: 00000000~001FFFFF
GBA 1byte: 0aaaaaaa:dd
GBA 2byte: 0aaaaaaa:dddd
GBA 4byte: 0aaaaaaa:dddddddd
内部RAM領域: 03000000~03007FFF
外部RAM領域: 02000000~0203FFFF
ROM領域: 08000000~09FFFFFF
16進数
ランダムな16進数を生成します。アドレスを変えずに値を変える場合に使用してください。
ベンチマーク
大量のコードを生成するのにかかる時間を測定します。一度に生成する個数の目安になるかもしれません。
ベンチマーク中はブラウザの応答が無い状態となる場合があります。時間がかかりすぎる場合はブラウザを強制終了させて下さい。
ブラウザによってはページの応答が無いという表示が出るようなので、そこから停止させることも出来るでしょう。
所要時間の目安 (52149個で30秒の場合)
803832個:約2時間 (約238倍)
1411201個:約6時間 (約732倍)